さくらエディタで、色強調(syntax highlight)をしようと思った。
Windowsで、統合開発環境を使わないでコードする人は、sakuraエディタを愛用している人が多いはず。
Pythonは、ひと手間いる。
設定>共通設定を開く。
共通キーワードタブを選んで、セット追加...
名前を入力して...
ここで詰まった。
に書いてあるように、python_2.5.kwdがあるはずなのに、無い。
しかし、開いているフォルダが違っただけで、ちゃんとあった。
OKを押す。キャンセルを押してはいけない。
晴れて表示される。
ここから、.pyとの関連付けと、コメントアウトの設定をする。
.pyの設定だけでもいい気がする。
じつは、もうこれで、色は反映されている。
これで十分なんだけど、コメントアウトしている部分も黒く表示されていると、実際には実行されない部分も、黒く表示されてしまう。
"""と次の"""の間にある行は、実行されない。
'''と次の'''の間にある行も、実行されない
#があると、その行の#以降だけ、実行されない。
いわゆるコメントアウト。
それの設定を下でやる。
"""
this is comment out
"""
って緑色になっているのが分かる。
importとかasとかが青くなっている。
画像をこれでもかって程入れてやった。疲れた。
これから、さくらエディタを使って、Pythonの勉強をするっていう人に便利だと思ってやった。
ちなみに、Linuxなら、最初からgeditが入っているし、統合開発環境も、geanyとかが軽快に動いてくれる。
20180526追記
amazonで人気のpython本。
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=yoshiharayusu-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS2=1&detail=1&asins=4822292274&linkId=7cf72946c1fe7c7872cd9dcdb002e733&bc1=000000<1=_blank&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">
</iframe>
【pythonの最新記事】
- 中速フーリエ変換 ~離散フーリエ変換より..
- 断面二次モーメントを、座標点の配列から計..
- 断面二次モーメントを、座標点の配列から計..
- fontファイルの文字データ(グリフ)を..
- matplotlibのpyplot.pl..
- 計算力学技術者試験の問題集 自炊(裁断→..
- pythonで、ホワイトノイズやピンクノ..
- 脳ドッグに行ってきた。→MRIの画像デー..
- matplotlibのimshowで円を..
- matplotlibの、cmapを、徐々..
- matplotlibのmake_axes..
- matplotlib floatinga..
- matplotlib plotの色を、値..
- Pythonで、「二次元フーリエ変換した..
- matplotlibのlinestyle..
- どちらが正しいRGBか。(matplot..
- matplotlibのannotateの..
- matplotlibで、x軸とy軸の数字..
- VBAで、pythonのrangeとか、..
- matplotlibのaxes3Dで、a..
友好的なコメントでよかったです。
とてもうれしい。
桜でパイソンしたかったので助かりました。
>まっちょさん
>
>ありがとうございました。
>桜でパイソンしたかったので助かりました。
>syo-tiku-baiさん
>
>これから研究でPythonを使おうと思っていてとても助かりました!とても丁寧で分かり易かったです。ありがとうございます。
すでに用意されていたのですね。
コメントブロックの対応方法、勉強になりました。ありがとうございました。
この記事は特にコメントが多く、うれしいです。
プログラム頑張ってください。
>kaitsuburiさん
>
>サクラエディタでキーワード協調できるのは知っていたのですが、自分でキーワード設定するのは大変だなぁと思ってました。
>
>すでに用意されていたのですね。
>
>コメントブロックの対応方法、勉強になりました。ありがとうございました。
サクラエディタで書けたら楽でいいなと思ってここにたどり着きました。
とても助かりました。ありがとうございます。
>kngstoさん
>
>趣味でPythonを始めて、
>サクラエディタで書けたら楽でいいなと思ってここにたどり着きました。
>とても助かりました。ありがとうございます。
いつもありがとうございます。
※Linux環境ではGeanyを入れてみたのですが、サクラエディタにはかないませんでした。
矩形選択をマウス使わずに出来るtextエディタがLinuxで見つかりません。
wineでサクラエディタを入れてみましたが、うまく動かず…。
結局、VirturalboxでWindowsの仮想環境を作ってサクラエディタを入れました。
geany最初は軽いのに、使ってるうちに重くなりますよね...
結局普通のテキストエディタに戻るという。
>jizoさん
>
>新しいPCに携わる度に、こちらを拝見してセッティングしています。
>いつもありがとうございます。
>
>※Linux環境ではGeanyを入れてみたのですが、サクラエディタにはかないませんでした。
>矩形選択をマウス使わずに出来るtextエディタがLinuxで見つかりません。
>wineでサクラエディタを入れてみましたが、うまく動かず…。
>結局、VirturalboxでWindowsの仮想環境を作ってサクラエディタを入れました。
こちらを参考にさせていただきました、ありがとうございます。
#に関しては桁のチェックを外した方がインデント違う時も色変わってくれました。