最初の引数(n,m)
グラフを横n・縦m分割
二番目の引数(i,j)
各セルの位置
インデックス指定なので、1〜4→0〜3になる。
i
>>> plt.subplot2grid((4,4),(0,0),colspan=2)
>>> plt.subplot2grid((3,3),(0,2),rowspan=3)
>>> plt.show()

コレは便利。
なぜならば、2/3の幅をとるグラフが描けるからだ。
subplotでは、1/nはできても、それ以外はできなかった(と思う)。
http://matplotlib.org/users/gridspec.html
が元ネタ。
【pythonの最新記事】
- 中速フーリエ変換 ~離散フーリエ変換より..
- 断面二次モーメントを、座標点の配列から計..
- 断面二次モーメントを、座標点の配列から計..
- fontファイルの文字データ(グリフ)を..
- matplotlibのpyplot.pl..
- 計算力学技術者試験の問題集 自炊(裁断→..
- pythonで、ホワイトノイズやピンクノ..
- 脳ドッグに行ってきた。→MRIの画像デー..
- matplotlibのimshowで円を..
- matplotlibの、cmapを、徐々..
- matplotlibのmake_axes..
- matplotlib floatinga..
- matplotlib plotの色を、値..
- Pythonで、「二次元フーリエ変換した..
- matplotlibのlinestyle..
- どちらが正しいRGBか。(matplot..
- matplotlibのannotateの..
- matplotlibで、x軸とy軸の数字..
- VBAで、pythonのrangeとか、..
- matplotlibのaxes3Dで、a..