20161005

Kindleデビュー (「行列プログラマー ―Pythonプログラムで学ぶ線形代数」を買うにあたって)

本が高かったので諦めた。

この本の広告が、頻繁に出ていたので、とりあえず買ってみようと思っていた。

内容も気になるし。

もっと言うと、この本を買って、中身を試したり詳細調べたりして、(問題の無いよう大幅に修正の後)ブログに投稿しようかなぁと考えていた。

5,832円…高い。もっと他の選択肢は無いのか?

とりあえず、この時点で買うのを諦めた。

原書(英語版)…読めるの?

オーライリーの本なので、当然原著があるので、そっちを頑張って読もうかなぁと思い、出版社のサイトを見ると

とあり、リンクが貼ってあったが、ここのリンクからは、買えなかった。

理由は、amazon.comだったから。

amazon.co.jpからじゃないとダメ。(co.jpのアカウントは、.comでは使えないらしい。)

だから…

おれがうまいこと検索してリンク貼っといてやったぜ!

1,189円!?と思って開いたら、kindle版だった。

kindleなんか持ってねぇし。

Kindleなくても読めた

Kindleアプリっていうのがあって

http://amzn.to/2dukPRr

無事kindleデビュー

1,200円分の元は、この本の内容紹介のアフィでとってやるぜ。

尚、2016年10月5日現在、翻訳本のKindle版は、まだなようです。

PCからもXperia(android)からも読めた!

2016100520161005_154338

 

kindleメリット、ディメリット

これで部屋でごろ寝していても、本を見るために、起き上がらなくても済む。

今後の本の購入は、本格的にkindleに移行しようかなと思い、ちょっと考えた。

 

これを見ていて、kindleやっぱり、いらねぇじゃんってやっぱり思った。

買ったら、いい事あるのかなぁ。逆に欲しくなってきたが…

携帯のディメリットは、電源とストレージ容量、画面の大きさがある。

Playストアで、kindleアプリがsd保存に対応していないと文句書いてた人もいた。

持ち歩くにしても量には限りはある。

ただ、全部持ち歩く必要は、どこにもないけど。

ダウンロードしないでも、amazonからいつでもできる。

通信料はかかるし、電池は食うけど。

 

電子書籍のディメリットは、人にあげたり、売ったりできない。

各ご家庭にお一つ…以上必要。

単に家族とか身近な人に見せてあげるにしても、携帯だったら、携帯の他の機能が使えなくなってまずい。このディメリットは、kindleを家置きしておけば、解決する。が、一人が漫画を読み始めたら、他の人が、お勉強できないなんてことになって、二つ以上、もしくは家族一人につき一つのデバイスが必要になったりするかもしれない。

しかし、その内、個人で携帯持ち歩き始めると、わざわざkindleなんか持ってなくても、携帯あるしとなる。

本だって古くなって、黄ばんできたり、折れ曲がったりするように、機械だって古くなったり、故障したりする。お茶をこぼしたりは、できないだろうし、ジュースの類はもっとだめ。

 

メリットディメリットを考えてみたが、表に書いてまとめたりはしない。

欲しくなったらその内、買う。

posted by yuchan at 07:00 | Comment(0) | python
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: