そしたら、コメント返してくれて、うれしかったけど、最初のコメントに、「ライブラリいじる」とか書いちゃったので、実際にやらなきゃならなくなって、キャパ限界だったけど何とか動いてくれたので、この粘着は、成功と言えるでしょう。
http://qiita.com/nebula121/items/b9588b741cc452f0aeb0
これを機に、Githubにも手を染めてみようかなと思った。
アカウントだけ作った。https://github.com/YoshiharaYusuke
マークダウン使い始めていてよかった。
ただ、この勢いでアップロードしてしまうと、変な変数名の汚コードを晒すことになるので、本格的にアップロードするのは、もうちょっと考えてからにしておく。
まぁただの趣味ですからね。
人のコードのCONTRIBUTING.txtとか読むと、pep8とかコードの書き方とかって決まっているんだぁとか初めて知った。
今度から、気を付けよう。
pyqtgraphでは、変数名は、キャメルケースhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9で書いて欲しいそうな。
McDonaldとか、PySideとかPyQtGraphとか。
キャメルは、フタコブラクダのこと。
キャメルケース以外にも、スネークケースというのがあるらしい。
【Qiitaの最新記事】