20161208

pythonのvirtualenvを、windowsで試した。





Markdown to HTML




手順


pythonのvirtualenvを試す。
下のような手順で作った。
サイズ16.7MB、ディスク上のサイズ19.5MBくらいのサイズになった。



  1. pip install virtualenv

  2. virtualenv hogehoge

  3. cd hogehoge\Scripts

  4. activate

  5. python

  6. import 標準モジュール以外の、モジュールが、import出来なくなっている事を確認。

  7. deactivate で、仮想環境から出る。

  8. rmvirtualenv hogehoge もしくは、hogehogeフォルダを消すことで、仮想環境を消す。


ラッパーは使わない


virtualenvwrapper-winを使用すると便利。
フォルダー名で仮想環境に入れるコマンド


workon hogehoge

が使えるようになる。

ただし、コレを使うためには、


virtualenv hogehoge  

ではなく、


mkvirtualenv envname

で、仮想環境で使うフォルダを作らなければならない。


virtualenvwrapper-winは使用しない。


virtualenv利点


こういう時に使うそうです。



  1. pythonのバージョンを変えて、動くか試したい。

  2. 外部モジュール(ライブラリ)をインストールしていない状態にしたい。


一個ずつ見ていく


pipを使って、virtualenvをinstallしています。


pip install virtualenv

myenvという名前の仮想環境を作る。


virtualenv hogehoge

New python executable in C:\Users\yusuke\Documents\hogehoge\Scripts\python.exe
Installing setuptools, pip, wheel…done.

とか表示される。

結構時間がかかった。上記が標準出力に出てきた。


virtualenv hogehogeすると、hogehogeフォルダができる。
その中に入る。


cd hogehoge

さらに、スクリプツとかいうところに入り、activateを実行して、仮想環境に入る。


cd Scripts
activate

中途半端だが、ここで終わる。


atomを本格的に使ってみた第一号

やっぱだめだわ。

posted by yuchan at 07:00 | Comment(0) | python
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: