レンダリング画像のサイズを変える
CGをレンダリングする際、前もって出来上がるサイズを指定している。
画像の大きさによって、レンダリング時間変わる。
大は小を兼ねる場合が多いが、大きい画像は時間がかかる。
目的のサイズが分かっているなら、絶対ジャストサイズで作った方がいい。
通常のレンダリングのイメージサイズを変えるための操作(GUI)
通常のレンダリングのイメージサイズを変えるための操作は、GUIでは、下の図のように、
レンダリング>レンダリング設定>イメージタブ
の順にボタンを押して行くと、幅、高さの設定ができる画面になる。
スクリプトで、イメージのサイズを変える(CUI)
CUIでは、
xshade.scene().rendering.image_size=[1920,1080]
とかでできる。スクリプトウィンドウにコピペして、実行すると、イメージウィンドウのイメージタブに、反映されるのが分かる。
四面図の透視図にも反映される。
引数は、リスト型で可。
print xshade.scene().rendering.image_size
すると、タプルで返ってくる。リストじゃないんだ…
xshade.scene().rendering.image_size=(777,777)
なぜか、タプルでも動く。どっちでもいいんだ…
ディスプレイサイズを横に3、縦に2で割った数値を当てはめてやってみた。shade13なら、多分動くはず。
displaySize = [1920, 1080]
displayDivided = [3,2]
imgSize = [displaySize[i] / displayDivided[i] for i in [0,1]]
xshade.scene().rendering.image_size=imgSize
https://wakelet.com/wake/h9qznalnXxBB6cXG4fMXq
https://wakelet.com/wake/zSNYKRxQJpwZ9Xbk9JihZ
https://wakelet.com/wake/YkRmXOXR0airyRnB5AuYo
https://wakelet.com/wake/sLXtamX-SmkUqslgW30yR
https://wakelet.com/wake/z5mmoiPky8BxP3nQTIklq
https://wakelet.com/wake/TyAnhGawDu8FkfBbjLcnm
https://wakelet.com/wake/sAM5i2ufbZ8JRckYwacVf
https://wakelet.com/wake/dVM_OU157j5Zy1V0b8akG
https://wakelet.com/wake/qiCoz_3GYe5neMNY90-6C
https://wakelet.com/wake/OpdAnVJ0MUynKiXMWtOYk
https://wakelet.com/wake/5BEDJceyKOekwGe0WLBbl
https://wakelet.com/wake/MsVXQ9IaeZtU6wjqDpUxw
https://wakelet.com/wake/WGlBkzFZ_SKCCxbD9dymq
https://wakelet.com/wake/xbQVnDexv4qKgiml2l911
https://wakelet.com/wake/-0zWIpEA1gRLQsMNYtEWt
https://wakelet.com/wake/ztLSAEgpsch9rD51P84_e
https://wakelet.com/wake/38gvTo1c0mhBZAfRFw6qG