20170207

エゴサの命中率

エゴサ

エゴサーチの略。
自分の名前や、サイト名で検索をかけ、評価を確認する行為。インターネット依存症の症状らしい。

自分の場合、「フーリエ変換おじさん」ではなく、「フーリエ」で検索をかけているんだけど、慣れてる人から、エゴサと呼ばれた。じゃあ、エゴサと呼ばれても、しょうがない行為なんでしょう。

そのエゴサで、動画を見てくれそうな人を探して、再生回数を上げようとしている。

先に、下に書いてあることを、まとめておくと、

  • エゴサの命中率30%
  • この方法ではお金は稼げない。
  • そもそも、稼げる分野の情報ではない。

もう、Twitterには触らないと書いたが、ちょくちょく触っている。

気になる。
というか、まだ学校によっては、テスト期間は続いてるのかもしれない。

見てくれる人がいるはず。

動画作成をはじめた理由

動画の作成をはじめた理由は、自分が、その勉強で困ったから。
いくら教科書を読んでも、なかなか理解できなかった。
それでも、無理してやっとこさ理解できた。

詳しい人が言う「そんなん〇〇すれば、一発じゃん」に対しては、ちゃんとして説明を見たい人がいるはず。(ごくごく少数だと思うが…)
そういう人のために、そういう情報を、「〇〇なんて、検索したら一発」状態にしたい。

教科書を読んでも、理解しにくい。何らかの補助教材がないと、自分には理解が難しいと思った。教科書がダメなら、ウェブサイトに書いてある情報だって、分からない。→動画(か音声)が教科書にないタイプのメディア。

だから、分からなかった部分を重点的に、グラフだろうが、数式だろうが、変数だろうが、Python, 3D(Shade), LaTeXを使って、アニメにするという観点から、プロット動画を作成し始めた。(もちろん、今でも、続いている。)

質問すると、トラブルになる事もある。

人に質問して、一発で分かる回答が得られれば、何も問題はない。
しかし、いくら説明を受けても、分からない事はある。

分からない理由は多々ある。
  • その解答を理解する基本ができていない、一定レベルに達していない。
  • 説明が下手

だから、分からなかった部分を質問するが、

  • 相手が、知っていようが、知っていまいが、しつこく説明を求めると、嫌われる事もある。
    • 質問側 「分からないから、分かるまで何度も聞く」も、しつこく説明を求めるの内に入ってしまう。
    • 回答側 既に説明したことを、聞く行為は、「あなたの説明が分かりませんでした。説明が上手ではありません」と言うようなもの。
      • 「分からないから、しょうがない」、かもしれんが、「分かる人もいる」。
      • 「説明が分かりにくいから、質問されるのはしょうがない」、と思うのであれば、人をおちょくったような質問なんかしないで、おかしい点を具体的に指摘するか、黙って自習にするべきだが、人を小馬鹿にしたときの、優越感を感じたい人がいるので、これは、無くならないと思う。犬でいうマウンティングは、社会と接する限りずっと続く。
  • 「何でも聞いて」って言ってる人は、嘘つき。
    • 聞くと、高圧的な態度に豹変する。
      • 「これで分からないなら知恵遅れ」などの小馬鹿にした言葉を織り交ぜつつ圧迫し、分からないのに、「分かった」と言わせる。
    • もしくは、「知ってる人」に聞けと言われる。
      • その人も知らない。たらい回し。
    • 質問できるほど、その前の話が理解できていない。

様々な面から、時間の無駄。教わるなら、google先生の方が、事務的でいい。

なぜアニメにする(動かす)のか

何をやっているのか、想像しきれないから。
数式だけではダメ。
そこに数字を入れて、どんな値になるのか、想像しきれない。
特に、変数だけじゃなく、定数がいっぱいあった時とか、logとか\sqrt{v}とか入ってると理解しにくくなる。「ここに変数を入れたら、値が求まるでしょ?」とか、嘘でしょ。$$\sqrt{0.2}$$ とか $$\sin{(31.2)}$$ とか、どう処理すんの!(そう思った人は、無限級数展開 マクローリン展開とかの検索で勉強しよう!コンピュータは、四則演算(+, -, *, / )しかできないらしい。どんなに厄介な難しい演算子も、最終的には、足し算・引き算、掛け算・わり算。)

それが、動かしてみると、分かったつもりになることがある。結局、難しい所は、コンピュータがやるんだけど。

ただ、パワポのアニメじゃ足りない。
もっとたくさん動かないと分からないと思う。
というか、飽きる。

せっかくなので、人目に付くように、youtubeかなんかにアップロードしようと思った。

youtubeは、世界中の動画が集まるから、さぞかしレベルの高い動画があるまるんだろうと思っていた。
実際、「こんなのどうやって作るんだ」っていうのもあった。

しかし、ほとんどの「フーリエ変換」の検索で出てくる動画は、

  • 数学というよりアート色が強い動画。
    • 神秘的だけど、具体的ではない。
  • 紙+ペン+数式で、説明してる動画(手抜きとも言う)。
    • ちゃんと見れば、知性を感じられるのかもしれない。しかし、絶対に見るつもりはない。
  • 大学の授業。プログラマの勉強会。
    • これは何だかありがたいけど、耐えてられて30分。いつの間にか、PCで別の作業してた。
  • 薄着女性 and or インド人のちょっと凝ったプレゼン動画。
    • 別の用途がありそう。

しかなかった。
補助教材的な、動画は無かった。

はじめた理由は、お金ではないが、

ただ、youtubeにアップしたら、

  • 収益化とかのおまけがついてる。
  • 稼いでいる人は、それで生計を立てている(もちろん「現実的にそれは無理」という意見もある)

というのがあるので、やはり、あげた方がいい数値は、上げたくなる。
「動画を作って、小銭を稼げたら」的な観点も、頭の片隅に出てくる。

Twitterのエゴサで再生回数は増えた。

エゴサ。
エゴサーチ。
たしかに、自分勝手かもしれん。
毎回書くけど、本当にごめんね。またやるけど。

しかし、増えたといっても、100とか200.1,000もいかない。万なんて、夢のまた夢。
到底お金になるとは思えない。

エゴサの命中率30%

自分のような素人が、(特定の分野の)大勢の人に広く知ってもらうという意味では、SNSの使用は適切かもしれないけれども、お金を稼ぐ方法として、youtubeを使ったり、twitterを使うのは、いい方法ではないかもしれない。
「フーリエ変換に興味のありそうな人」約600人に、アドレス付きの返信を送って、その動画を190回位見てもらった。
このうち、90人位の人から、いいねかリツイートをもらえた。

この内、1/10位の人が、100円位なら買ってくれるんじゃないだろうか。だとしたら、900円くらいの儲けか
もっと厳しいだろうか。

20170205-2.png


いいねしてくれた人のツイートを見ると、「怖っ…」とか書かれてたりする。脅かしてゴメンね。


20170205-3.png

一番上の動画の再生回数を増やしたい。

エゴサの命中率は、190/600ほど。約30%
多いととるか、少ないととるかは、人によると思うけど…自分は少ないと思う。
ピンポイントで必要な情報を出しているつもりだったんだけど、70%は、「きも〜い」「…(無視)」で終わったのか。

…おじさんはきもくないぞ!すね毛も、いっぱい生えてるけど、きもくないぞ!

電気代だって、ただじゃない。

増えたとはいっても、一円も、もうけはない。

多分、50円分くらいの収益にはなっているが、数千円まで上がらないと、支払いは発生しないらしい。

これなら、空のDVD買ってきて、原価に100円位上乗せして、手売りした方が、稼げる。
ただ、買ってくれるタイプの人がどこにいるのか分からない。

明らかに、普通に働いた方が稼げる。役に立ってるじゃん。囲ってくれよ。一生ヒモでいいからさぁ。

唯一、フーリエ変換の動画が欲しい人がいっぱい集まってそうな大学でも、大学構内で、モノを売ってたら、多分、怒られる。追い出される。

20170205.png

動画で稼げるのは、犬猫、赤ちゃん、セクシー、お笑い

なので、pythonとか、数学とかダメだと思った。
もう、再生回数を気にするのは、やめようかな…
作りたい動画のリストは既に、たくさんある。

ただ、これからも、学生のテスト前の阿鼻叫喚には、反応しようかなと思う。
テスト前に、不審な返信が来て、迷惑かもしれないが、返信しまくる。ゴメンね。

高専のセメスター制度ってどうなってるの?

テスト期間は、春秋2回だと思っているが、高専は違うんだろうか。
3学期制の所はあったりするのか。
以前、「子供が高専に通ってる」って人と話す機会があった時にに聞けばよかった。

あの時は、「(この人と共通の話題あんまりないな〜。どうしよう…)」だったので、あたり触りのない会話をさせてもらっていたけど、こういう時に、あれやこれや人に興味をもって、話を広げられていればよかった。

まぁ、知恵袋か何かで調べますが。

3学期制なら、3月頃にまだワンチャンありますな。猟犬

posted by yuchan at 00:00 | Comment(0) | Youtube
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: