20161216

Epsilon Notesで、シンタックスハイライトと、mathjaxを有効にする。

アプリの設定手順

  1. マークダウンのプレビュー画面から、画面右上のメニューアイコンを押し、出現したメニューから"Preference"("設定")を押す。
  2. 設定画面で、"Plugins"を押し、"MathJax formulas in all documents"と、"Code highlighting in all documents"を有効にする。

注 "MathJax formulas in all documents"を有効にすると、インターネット接続します。

Screenshot_2016-12-14-01-13-58.jpgScreenshot_2016-12-14-01-14-17.jpgscreenshotshare_20161214_025323.jpg

アプリの設定手順

さらに、自分のwebサイトに表示したい場合、サイト側の操作が必要です。
  1. マークダウンのプレビュー画面から、画面右上のメニューアイコンを押し、出現したメニューから"Preference"("設定")を押す。
  2. 設定画面で、"CSS styles"を押し、コピー。
  3. PCで操作するなら、gmailとかにコピーしておいて、PC作業に移る。cssコードをしかるべき場所に、ペースト。
  4. (ここからは、さくらのブログの場合のやり方)さくらのブログにログインしたら、"デザイン"をクリック。
  5. デザインのタイトルが、"css編集画面"へのリンクになっているので、クリック。
  6. """"コピーしたものを、ここら辺に適当に貼り付けたら、動いた。デザインがかなり崩れた気がするので、もっと適切な場所があるのかもしれない。(20161226書き足すが、blockquoteっていうのが二か所あって、それを消すと、デザインが元に戻る。code,pre ,blockquuote (間があって、) blockquote { hogehoge…って所の、赤い部分を消す。)
  7. 20161214 02-3.png
Screenshot_2016-12-14-01-13-58.jpgScreenshot_2016-12-14-01-14-17.jpgScreenshot_2016-12-14-01-14-54.jpgscreenshotshare_20161214_011712.jpgscreenshotshare_20161214_011747.jpg20161214 02.png20161214 02-2.png

MathJaxを試す。

$マークが二ついるタイプ

$$\sum_{k=0}^{N-1}f(n)e^{-i\frac{2\pi nk}{N}}$$


婆=0N−1f(n)e−i2πnkN

$$\sum_{k=0}^{N-1}f(n)e^{-i\frac{2\pi nk}{N}}$$

Code highlightingを試す。

´ ´ ´
print(”Hello, world!”)
a = (1+2)%2 ´ ´ ´

print(”Hello, world!”)a = (1+2)%2
↑コードハイライトは、やはり、改行されないので、後で、手動で編集する必要がある。
posted by yuchan at 07:00 | Comment(1) | android

20161214

フリーの、androidの、マークダウンのアプリを、3つ試したので順位を付けた。

お、おれが書いたせいだろうか…。マークダウンで書いたのに、心なしか見ずらい。

マークダウン記法対応メモ帳アプリ

メモ帳に、マークダウン記法で書いて、プレビューが見れる、そういうandroidアプリを探していた。
html排出できる。あわよくば、シンタックスハイライトできる。mathjaxなんてついてたら、数式書くのにPCいらねー。そんなにたくさん式書く機会はないが。
そういう夢のようなアプリがあったら、電車の中で、ずっと携帯いじっていられる。
Markdown記法 チートシート - Qiita
markdown syntax

きっかけ

前までは、さくらのブログのPC用のサイトをちまちまいじってたけど、うんざりしてしばらく更新が止まっていた。
マークダウンで書けるアプリを探していたが、有名なのはすべて課金制。「数百円なら」とは思った。
ただ、課金は、フリーのをちょこちょこ試した後でもいいかなぁと思った。実際に、試したので書いた。

順位の基準。

  1. シンタックスハイライト: プログラムのコードの、文法をカラーで表示してくれる機能
  2. mathjax: LaTeXの数式モードを使用できる。
  3. マークダウンしてくれる: ちゃんと動作する。html排出する。操作性。その他。

-. セキュリティは考慮してない。どこ産のソフトとか、考えずにどんどん試した。ちょっと試した程度のやつは、そもそも日本語入力できるか謎。

1位 Epsilon Notes: Markdown Writer

Epsilon Notesの、google playの紹介ページへのリンク
これがダントツ。

画像の文面は、アプリとは全く関係ないし、試し書きの段階の物なので、気にしないで下さい。


Screenshot_2016-12-13-00-35-58.jpgscreenshotshare_20161214_025402.jpgscreenshotshare_20161214_025440.jpgscreenshotshare_20161214_025458.jpgscreenshotshare_20161214_025237.jpg

  1. シンタックスハイライトできる。(設定オンにする必要あり。サイト側のCSSに、コピペする必要あり。)
    − 文字列と数字が色違いになる。
    − コード部分が枠で囲われて、背景色付きになる。(その程度だが、それでも見栄えが全然違う。)
    − 設定方法は、明日にでも書く。
  2. mathjax対応してる(設定オンにする必要あり。サイト側のhtml追記する必要あり。)。
    − もちろん、htmlをいじって、MathJaxの設定を事前にする必要がある。ここを参考にして、mathjaxを導入されたし
  3. 〇 markdownちゃんと動く。html排出できる。html画面を選択中に、共有マークを押して、androidのwordpressに共有させると、一発でマークダウンの結果が、wordpressの投稿画面に貼り付けられる。後述するwriteily Proに比べて、操作性は劣るものの、必要十分。writeily Proは、編集中に、「目マーク」を押せば、マークダウン画面になった。epsilon〜は、一旦ファイルを閉じるような動作(戻るボタン?)をすると、マークダウンで表示してくれる。ファイルブラウザもついてるので、ストレージのどの部分にあるファイルにも、アクセス可能。操作性が悪く感じたのは、writeily Proに比べて、機能が多いせいかも。好みの問題か?

Screenshot_2016-12-14-01-14-17.jpgscreenshotshare_20161214_025323.jpg

 

設定しなければ、mathjaxもsyntaxhighlightも使用不可。

2位 writeily Pro

screenshotshare_20161214_025101.jpgscreenshotshare_20161214_025043.jpgScreenshot_2016-12-14-02-51-24.jpgscreenshotshare_20161214_025219.jpg

Writeily Proの、google playの紹介ページへのリンク

  1. × ``` の部分が、まったく無視され、そのまま排出される。
  2. × 対応している方が珍しい。
  3. ◎ シンプルでいい。全部、このシンプルさを見習って、統一して欲しい。マークダウンはhtmlで排出できる。

 

3位 Notes.md

(Notes.mdの、google playの紹介ページへのリンク](https://play.google.com/store/apps/details?id=com.jonuy.notesmd)

  1. △プレビューモードでは、シンタックスハイライトできているが…
    − styleは有料版でのみ。
    − html排出機能は見当たらなかった。多分有料版であると思われます。
  2. × 対応している方が珍しい。
  3. × 無料版では、html排出機能が制限されてる。実質使えない。(正直なところ、どれも似たようなものだが)ブラウザ画面と編集画面とマークダウン画面とを、戻るボタンで行ったり来たりしてると、何が何だか分からなくなってくる。これは、epsilon〜にも言える。markdownはちゃんと動く。
  4. たぶんこれ、もっとよくなる。

PCからは、ダントツでmarkdown here

シンタックスハイライトの改行は、あまりあてにならないが、それを上回る便利さ。
chromeとかのwebブラウザにインストールするタイプのソフト。(アドオンというべきか?PCの場合は、アプリというより、ソフト。)
リッチテキストの記入欄があるサイトに、マークダウンで書き込めば、一発で見栄え良くしてくれる。
楽ちん。

posted by yuchan at 07:00 | Comment(305) | android